HOME > 総合 > 第43回関西支部総会・懇親会へのお誘い

What's News

2025年9月23日

総合第43回関西支部総会・懇親会へのお誘い

伊勢高等学校同窓会関西支部の皆さまへ

 

第43回支部総会・懇親会へのお誘い

 

2025年9月吉日
関西支部支部長 木下年哉(14期)
2025年度幹事長 中林 葵(5期)

 

長い長い夏もようやく終わりを告げたようです。関西支部の皆さま、お変わりございませんでしょうか。11月15日に開催される支部総会・懇親会のご案内です。

酷暑の記憶と重ねる人も多いであろう(?)、大阪湾の人工島・夢洲で開催中の大阪・関西万博は10月13日、半年にわたる会期に幕を閉じます。1970年に北摂・千里丘陵で開かれた大阪万博(EXPO’70)以来、半世紀ぶりのご当地での万博でした。EXPO’70があった55年前、伊勢高は開校から15年目。人生に例えれば、青春期にさしかかろうとする時期でした。そんな母校は来春(2026年4月)、古希を迎えます。
1956(昭和31)年に入学した1期生は今、80歳代半ば。先の大戦の記憶もかすかに残る「焼け跡世代」です。そして、この春に卒業した67期生はいわゆる「Z世代」、当然のことながら21世紀生まれです。その年齢差は65歳余り。〝伊勢高ファミリー〟のおじいちゃん・おばあちゃんと孫といったところでしょうか。(もっとも1期生は男子のみでしたが)
翻って関西地方には1期生から67期生まで1000人近い同窓生がいます。もちろん、毎年、その全員に案内状を送らせてもらっていますが、参加いただけるのは、「焼け跡世代」、そして、そのあとに続く「団塊世代」(70歳代後半)、「しらけ世代」「新人類世代」「共通一次世代」(60歳代〜70歳代前半、ダブりも)、せいぜい50歳代後半の「バブル世代」くらいまでにほぼ限られてしまいます。残念ながら20歳代〜40歳代の方はほとんどいません。
確かに祖父・祖母の世代や親の世代と一堂に会するのは、20歳代の方だけでなく、30歳代〜40歳代の方にとってもおっくうなのかもしれません。生成AI(人工知能)の登場などにより、ここ10年ほどの社会の激変ぶりは極まりなく、ジェネレーションギャップはこれまで以上に大きくなってもいるでしょうし…。加えて5000年前の古代エジプトの時代から年寄りは「イマドキの若い奴ときたら」と〝説教〟を垂れていた、とされますから。「したり顔のおっさん・おばはんとの同席はまっぴら」という気持ちは分からなくもありません。
とはいえ、です。まだ支部総会・懇親会に〝デビュー〟されていない20歳代、壮年期の皆さん、一度、会場に足を運んでみませんか。年は違うけど〝伊勢高〟というアイデンティティーでつながった者同士の交流は、スマホなどを介した人間関係にはない魅力がきっとあるはずです。少々、お酒が入ってリラックスしたら、打ち解け合い異世代間で会話が弾むはずです。常連は無論のこと、初めての方も11月15日、鉄路が伊勢路に続く近鉄「上本町駅」近くのホテルアウィーナ大阪に集合です。

 

支部総会・懇親会の日程、そして概要

 

◎日時:2025年11月15日㈯ 12:00~15:00

◎会場:ホテルアウィーナ大阪「金剛の間」
(大阪市天王寺区石ケ辻町19-12、TEL06-6772-1441)

◎会費:10,000円 (学生は無料)

◎講演 講師:米川明彦さん(15期、梅花女子大学名誉教授)

演題:「ことばは変化する―誤用・乱用・慣用・許容―」

米川さんの紹介 1955年1月生まれ。倉田山中学出身。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は日本語俗語・手話言語・聖書研究。編著書は『若者ことば辞典』『平成の新語・流行語辞典』(以上、東京堂出版)、『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』(三省堂)、『身近なことばの語源辞典』(監修、小学館)、『これも日本語!あれもニホン語?』(NHK出版)、『俗語発掘記 消えたことば辞典』(講談社)など多数。今年5月に56冊目の著作『集団語大辞典』(東京堂出版)を上梓した。NHKテレビ「チコちゃんに叱られる」に5回出演したほか、Eテレ「みんなの手話」の講師を務めるなど、幅広く活躍。

 

◎特別企画「同窓生は問い掛ける」

「大阪ブルーリボンの会」の創設者で元代表の中林葵さん(5期、関西支部の本年度幹事長)に「めぐみさんの拉致について」のテーマで話してもらいます。 ※11月15日は、1977年に横田めぐみさん(当時・中学1年)が北朝鮮に拉致された日です。中林さんは2004年に「北朝鮮による拉致被害者救出のために行動する市民団体」である「大阪ブルーリボンの会」をつくり、救出の実現に向け、昨年末に解散するまで約20年間さまざまな活動に取り組んできました。その活動報告(約15分)です。

 

◎ご招待する恩師
中西昭八郎先生(保健体育担当、在職期間は1962年4月~83年3月)
中村元彦先生(世界史担当、在職期間は2001年4月~15年3月、15期)
上村桂一校長(在職期間は2007年4月~12年3月)
※着任順

 

◎6期・16期・26期・36期・46期・56期の皆さまへ 木下支部長からのメッセージです 「来年度の関西支部の幹事はこの6つの期の皆さまにお願いしたい、と希望しています。次回の〝予習〟を兼ねて11月15日は是非ともこぞってご出席を」

※この件を含めて問い合わせ・確認は木下年哉支部長(kitosy@gaia.eonet.ne.jp)まで

 

以上

広告企業募集

同窓会員が経営する会社・お店、または勤務先をご紹介する有料広告スペースです。
運用費用にかかった費用以外は、50周年記念事業の継続事業(奨学金)として、活用させていただきます。

所定の原稿用紙にご記入いただくだけで、記事広告ページを作成いたします。

詳しくはこちらから

協賛企業一覧